2013年3月26日火曜日

まちなかいきいき天神茶論に行ってきました。

 3月22日(金)、午前 犬山地区の天神町集会場で「まちなか天神茶論(さろん)」が開催されました。

社会福祉協議会犬山北支部 久野支部長によるあいさつ。



 この茶論は、社会福祉協議会犬山北支部の主催で、年3回犬山北地区内で開催されています。
今日は、37名の参加がありました。










 
生活に必要な情報を聞けることも茶論の特徴です。
今日の内容。

①犬山市役所防災安全課の職員による防災のお話。

 災害時の緊急情報がわかる「犬山市安心情報メール」や寝室・居間の家具を固定する「家具等転倒防止器具取付事業」の説明がありました。

「災害はどこでも起きるため、常にどこに逃げようかと
意識するが大切です」被災地でのボランティア活動
の経験からのお話は説得力があり、皆さん頷きなが
ら聞いていました。                                   










 ②災害ボランティアセンターのお話し。

 犬山市災害ボランティアコーディネーターの熊澤さんより犬山市が被災した場合に立ち上げ、支援する災害ボランティアセンターについての説明がありました。
 また、熊澤さんは、東日本の現地に何度もボランティア活動をされ、そこから見聞きし、体験した日頃の備える必要性を話してくれました。

首に巻いているのは、避難所等で天神町内の方だと
ひと目でわかるように町内で作られた標識布です。 



 



③自主防災のお話し。
 天神町に住まいの災害ボランティアコーディネーターの浅岡さんより2月に町内で実施した安否確認訓練を踏まえながら、町内の自主防災を推進するための提案のお話がありました。







 


ソプラノ歌手の奥田しげみさん。                
季節の歌や皆さんが知っている歌を活用する等楽しみなが
らできる工夫が随所にされていました。            





④ミニコンサート
 音楽療法士(ソプラノ歌手)の奥田しげみさんによるミニコンサート、歌での体操やゲーム、ハンドベルを使っての演奏を楽しみました。










歌に合わせて体操を行うことで自然と体が動きます。
音楽は、体の動きをよくする効果もあるようです。   




















 その後は、食事を取りながらご近所どうしの談話を楽しみました。
 
 会場では、いたるところに楽しくおしゃべりする姿が見受けれました。

  会の冒頭のあいさつで久野支部長が、
「今、地域の絆が再度見直され、万が一の時は近所の助けあいが必要です。そのために日頃の横のつながりが大切です。近所のつながり作りのためにこの茶論があります。」
とお話をされました。
 地域のつながりがある所は、防災だけでなく、犯罪にも強いと言われています。
 支部事業を通して、地域のつながりが広がってくれるいいなと感じました。



笑い声がたくさん溢れた会場になりました。
弁当にもう一品と豚汁を作らる民生委員さん。

楽しくおしゃべりする場がたくさんありました。

2013年3月20日水曜日

坂下朝市におじゃましました。

 3月20日、午前に井堀町に坂下朝市におじゃましました。
 この朝市は、犬山西地区コミュニティ推進協議会が運営しており毎週水曜日に吉野神社で開催しています。きっかけは、近所にスーパーがなくなり、お年寄りの方など買い物が困難な方に少しでも支援をという思いから始めたそうです。

毎週水曜日に神社の境内で開催されている朝市です。



 朝市には、新鮮な野菜、こんにゃく、花などが売られてました。

 出店者は、近所の方や近くで朝市に参加している方で、買物支援の想いに賛同し参加しています。


子どもたちも今日の出店品に興味があるようです。
出店者の方が育てた        
綺麗な花がたくさんありました。









今日は温かいぜんざいが振舞われていました。


 そして3ヶ月に一度、豚汁や芋煮などが振舞われるなど催事があります。昨年の12月には子どもからお年寄りまで楽しめる年忘れ会も行われました。



 
お年寄りだけでなく幅広い世代が
集まっていました。
「元気にしてた?」ご近所同士の会話が 
         色々な所で見られました。
  地域の人が集まり、買物の場だけではなく、ご近所同士の交流が随所で見られ、顔見知りができるなど地域のつながりがそこにはありました。

 
 買い物というお年寄りの方に該当する課題を、地域に住むみんなの課題として捉え、住民みんなで取組んでいく支え合いの形の一つではないでしょうか。



  住み慣れた場所で安心、安全に暮らしていくための「共に生き、共に支え合うまちづくり(地域福祉)」を実感しました。

 また、坂下朝市では、東日本大震災の義援金募金活動を行っており、ご寄付いただいております。
 
 社協では、現在も東日本大震災の義援金を募集しております。
 募集期間も1年間延長し、平成26年3月31日まで募集しています。窓口での寄付も可能です。どうぞご活用ください。

2013年3月12日火曜日

おはなし会ボランティアさくらの「さくらおはなし会」におじゃましました。

 3月12日午後に「おはなし会ボランティア さくら」(以下「さくら」)が主催する犬山北小学校の6年生の児童を対象にした「さくらおはなし会」が開催され、犬山北小学校におじゃましました。

 「さくら」は、犬山で育つ子ども達には、いじめとは無縁で安心、安全な子ども時代、夢や希望が持てる時代を過ごして欲しいと願い、本を通じて感受性豊かに健全な成長を支える一助になればと、犬山北小学校や児童センター等で劇場型のおはなし会(読み聞かせ)を行なっています。

 
BGMをバックに読み方にも強弱や声色を変えるなど
迫力いっぱいです。                   

 今日は、年間6回行う最後の1回として卒業を間近にした6年生を対象に特別に行われました。

絵本を際立たせるため、黒い幕を背景にして、
黒い服装で読み聞かせをして見えます。 
「さくら」は、活動をはじめて今年9年目です。

 6年生の皆さんとは一年生の頃からずっとのおはなし会をしていたこともあり、卒業を迎え、立派に成長した姿に思わず、感極まって言葉が詰まってしまう姿もありました。

 
 


 6年生の児童の皆さんに向けてスタッフ方から 
「おはなし会を通しておめでとうというお祝いの言葉を伝えました。皆さんの素晴らしい人生が素敵な本と共にありますように。」
 という贈る言葉をかけられました。
児童のみなさんがお礼の言葉を述べる時、立ち上がった姿を見て  
「私たちの背より高くなって。こんなに大きくなったんだね。」
と一言。ずっと見守っていてくださったのがよくわかりました。  

 児童の皆さんも「さくら」の皆さんのお祝いの言葉に照れくさそうでしたが、嬉しそうに笑顔で応えていました。





  
 
「おはなし会ボランティア さくら」の皆さん。

代表の伊神さん、柴田さん、土岐さん、秋田さん、ロビンソンさん、
木元さん、藤沢さん、森島さん(右から時計回の順)
「さくら」のおはなし会は、
犬山北小学校だけでなく、夏休みには中央児童館、羽黒児童センターで開催され、毎年10月に開催するあつまれいぬやまっこ内のさくらおはなしスタジオでも活躍されています。



 両親等親族だけでなく、先生や地域の大人に見守られ、児童の皆さんが成長していくことを実感し、心が温かくなりました。







 社協では、赤い羽根共同募金を配分金を財源に公開プレゼンテーションを通じた市内の市民活動の事業を応援する助成事業を行なっています。今回「さくら」さんが行う「さくらお話し会の事業に助成しました。

                   

2013年3月11日月曜日

西尾張ブロック社協災害救援活動「講演会&シンポジウム」に参加しました

3月3日(日)

 あま市甚目寺総合福祉会館にて、愛知県西尾張ブロックの14市町村(一宮市、津島市、犬山市、江南市、稲沢市、愛西市、弥富市、あま市、大口町、扶桑町、大治町、蟹江町、飛島村)の災害ボランティアの皆さんと社協職員が一堂に会し、おこなわれた「講演会&シンポジウム」に参加しました。


100名程の災害ボランティアさんが集いました

 社会福祉協議会は、全国的に地震や水害などによる災害被災地や被災者の為の、ボランティアによる復旧・復興支援活動をコーディネートする「災害ボランティアセンター」の運営を担うこととなっています。、今回は市町村の枠をこえた、広域的な取り組みとして「災害時における災害救援ボランティアとの連携」と「災害時のための実践活動のあり方」 をテーマに講演とシンポジウムがおこなわれました。

 講師の浦野さんからは、災害時に県外や全国から駆けつけるボランティアだけでは、支援は上手くいかず、やはり住民が間に介在してこそ、被災した人も安心して仕事を頼めると、地域で活動する人の大事さと外部からのボランティアとの連携を上手に図ることが、よりよい支援活動につながると話されました。


講師 浦野 愛氏(NPOレスキューストックヤード)

 シンポジウムでは、実際に県内で水害の被災経験がある岡崎市と清須市のボランティア団体の代表の方と社協職員が、それぞれ当時の状況や現在の日常の活動や備えについて、実践者としての報告を中心に話し合いがされました。
 
清須市と岡崎市のボラ団体代表と社協職員


会場(あま市甚目寺総合福祉会館)

犬山市から参加した災害ボランティア
コーディネーターの会の皆さんです



2013年3月8日金曜日

NPOももっっぴ通信部主催のリフレッシュ講座におじゃましてきました

 3月5日、午前中に「NPOももっぴ通信部」が主催する「リフレッシュ講座」が開催され、会場のさらさくら調理室におじゃました。

 「NPOももっぴ通信部」さんは、

~ あなたの子育てを応援します!子育てしやすい街で、あたたかい気持ちをつなげたい ~という思いから

内容盛りだくさん。子育て中の私も愛読してます。


①子育てわいわい情報誌「ももっぴ通信」を2ヶ月に一回で発行
(子育て情報が盛りだくさん。)


②ママのための子連れで参加できるリフレッシュ講座
(手作りクラフト、調理実習など)
                                     
      の活動を行なっています。

 



社協では、今年度より赤い羽根共同募金を配分金を財源に公開プレゼンテーションを通じた市内の市民活動を応援する助成事業を行なっています。今回「NPOももっぴ通信部」が行うリフレッシュ講座に助成しました。

講師の2人の松本さんと中本さんです。



さて、今日の内容は、
「おうちカフェ楽しみ方講座」です。

講師は、犬山遊園駅すぐの
 「swan’s cafe」オーナーの松本さんと副店長の中本さんです。



 今日は、15組のお母さんと子どもたちが参加していました。





作ったのは、
☆「インスタントコーヒー使用での簡単ラテアート」
 講師のお2人が自宅でお店のような味を出せるようにと夜眠くなくなるくらい何度も試飲して作ったレシピだそうです。自宅で作れるようにと様々な工夫がありました。
手作りのメニュー表


ミルクを泡立てるには、65度から70度の温度が適温だそうです。

エスプレッソのコーヒを使って竹串で描きます。

アンパンマンの顔ができました。

チョコレートを使って素敵なお花に。

















☆「フルーツを使ったアレンジドリンク」
 これも自宅で作れる材料でという工夫が随所に。お店で出てくるようなジュースができました。

ゆずのジャムを使った
「ゆずレモンソーダー」です。

ママと一緒に作った「フレッシュフルーツパンチ」です。
美味しそうですね。













開催中には集中できるように見守り託児付き。
安心ですね。













透明感のある素敵な歌声と歌詞が心に響きます。
聞き惚れすぎて、写真を撮るのを忘れてしましそうでした。
☆オーナー松本さんのギター弾き語り
 
 実は、松本さんはアーティストなんです。
(アーティスト名:スワンリバーデージー)

1曲目は、
みなさんから出てきたキーワード「ラテアート、チューリップ、アンパンマン、カフェ」を取り入れた即興の歌
(この講座で子どもの喜ぶ顔を見て思い付いたいた、子どものためにラテアートを作るお母さんの歌)
2曲目は
「白いひかり」という歌を歌っていただきました。
 透明感のある素敵な歌詞・歌声に皆さんうっとり。調理室が一転。癒しのなライブ会場になりました。


会場全体が癒しの空気に包まれていました。

 とっても充実した内容の時間でした。
 参加したお母さんから「まるでカフェに来たみたいで、楽しかった」「家で作ると旦那は喜ぶかな」
という感想も聞けました。

おやつタイムやママ友お茶会に使えるプチ贅沢ライフになる講座でした。

普段の子育てからリフレッシュ。やっぱり家庭の太陽であるお母さんが笑顔になるとうれしいですね。

笑顔が素敵な「ももっぴ通信部」のスタッフの皆さん。
左から兼田さん、門倉さん、石原さん、秋田さん です。

 
「NPOももっぴ通信部」代表の秋田さんは、「少し前は子育ての情報がほとんどなかった。だからこそ、もっと子育てを楽しめる情報を発信していきたい。」そんな思いでこの活動を始められたそうです。


 「犬山って子育てにやさしいまちですね。」そんな声をきくことがあります。犬山には、秋田さんたちのような活躍している人がたくさんにいます。






 社協が、そんな子育てを応援をするボランティア等の皆さんのお役に少しでも立てていけるといいなあと思いながら私も楽しい時間を過ごすことができました。

 より多くの方が「「NPOももっぴ通信部」の活動を知っていただき、リフレッシュ講座に参加していただければと思います。

 ぜひ下記のホームページをご覧ください。また、皆さんの口コミで子育て中の方々にこんな子育て情報があることを広めていただけると幸いです。                  (A・O)



「NPOももっぴ通信部」 ホームページ   http://www.mf.ccnw.ne.jp/momoppi/index.html



2013年3月6日水曜日

明日から使える講座 その②コミュニケーションアップセミナーを開催しました

2月28日(木)

 「明日から使える講座~施設の、地域のサロンを応援 効果的なレクリエーション、コミュニケーションアップセミナ~」を福祉会館で開催しました。
 
先日2月4日の「レクリエーションセミナー」に引き続いて第2回目の開催です。

 
今回は、33人の参加者がありました



 本日はコミュニケーションアップセミナーとして講演会「人を元気にするコミュニケーション ~仲間力、サービス力をアップしよう~」を開催しました。



 講師には、ハートマッスルトレーニングジム塾長 桑原規歌さんにお願いしました。

熱意とパワフルなお話でみなさん引き込まれていました


 
 
 桑原さんは、姫先生という愛称で知られ、25年間愛知県小中学校養護教諭として勤務され、NLP心理学に出会い、脳と心の関わりを深く理解。子どもたちの自己肯定感、生きる力に影響を与えています。現在は退職され、現場経験と脳機能学、心理学、コーチング理論を融合した「生きる」トレーニングメニューを広める活動を全国で展開してます。




 今回、サービス力を向上するために必要な仲間力アップをテーマにしたコミュニケーションのコツをお話いただきました。実際の学校経験や出来事を含めた講演と体験を織り交ぜた内容盛りだくさんの2時間でした。
少し内容をご紹介します。

①仲間力とサービス力の関係。
 組織の人間関係は、利用者のサービスに想像以上の影響を与える。いくら一人ひとりの能力が高くても向いている方向がバラバラだと力が発揮しない。組織としての力がサービス力につながる。

 この組織力こそが介護等のスキル以前に大切なもの。それをいかに実践できるかが大切という言葉が印象に残りました。

つい、つい言ってしまいそうな言葉ですね
②仲間力・サービス力を奪ってします口癖。
 仕事や日常生活の中でついいってしまう言葉がいくつもありました。
 この口癖は幸せを遠いてしまうそうです。

③「見ていること≠見えているものを認識」をできないのが脳のしくみ。思い込みが別の良い面を見ない、気づかせないことにつながります。少し意識を変えるだけで今まで見えなかったものが見えてくるそうです。




④「私たちのコミュニケーションは、正確に伝わっているわけではない。」
  「伝えたこと     ≠ 伝わったこと」
  「客観的な出来事 ≠ 自分の解釈」
日常生活で使う言葉の意味は、相手も同じだと信じ込みがコミュニケーションを混乱させてしまうそうです。 同じ言葉でも人によって解釈が違います。

 よく仕事で必要といわれる「 ほう(報告)れん(連絡)そう(相談)」は、自分の言葉の意味を伝えれたかを確認することでもあるそうです。


⑤コトバの力
 自分が話したり行ったりする言葉や文字は、自分の耳と脳が聞いているため、自分の心に行っているこのと同じこと。脳の深いところでは、自分と他人の区別がつかないからだそうです。
「人を恨めば、穴二つ」昔の人はよく言ったものですね。

参加者に協力していただき、褒めてみた時と、叱ってみた時の実験しました


☆悪口を言うと、言った方も言われた方も体が硬くなり、パフォーマンスが低下する。


☆逆に褒められるとほめられると言った方も言われた方も体が柔軟になり、パフォーマンスが上がる。






参加いただいた皆さんの感想には、
「脳の仕組み、習慣がわかり参考になりました。自分自身の考え方を思い直して対応したい。」
「同じ職場で皆が同じ方向性を持って行動していくことの大切さを改めて強く思いました。」
「今回の講座を聞いて、言葉を変えてよいコミュニケーションをしていこうと思います」

などうれしい回答がたくさんいただくことができました。

 全2回講座で、明日から使える講座を行いましたが、この講座が地域で活躍する施設職員、地域サロンのボランティアのみなさんの明日からの業務・活動にお役に立つことを願っています。
                                             (A・O)

2013年3月5日火曜日

西尾張ブロックボランティアフェスティバルが開催されました

2月24日(日)

 平成24年度西尾張ブロックボランティアフェスティバルが開催されました。

 この、フェスティバルは、西尾張ブロック14市町村(一宮市、津島市、犬山市、稲沢市、江南市、岩倉市、愛西市、弥富市、あま市、大口町、扶桑町、大治町、蟹江町、飛島村)のボランティアさん、社会福祉協議会が主催で行なっています。

 今年度は、弥富市が幹事市として弥富市総合社会教育センターで行われました。

「実行委員長あいさつ」
左隣は手話通訳のみなさん、
右端は、手書きでなくパソコンでの要約筆記です。

ホールには約300人ほぼ満席です


オープニングのリズムなびなた演舞です


 午前中は講演会が行われ、金城学院大学人間科学学部 コミュニティ福祉学部の柴田謙治氏による 「ボランティアとは何か ~基本とこれから」の講演がありました。

ボランティアのこれからとは、
できるる時に、できる人が支え合う社会へ




 ボランティアの歴史の流れや理論を通じてボランティアの性格、可能性、課題を学び、ボランティアのこれからを学びました。











 午後からは、ブロック内で活躍するボランティア等の活動紹介・体験できるブース出展コーナー(計27つ)と、福祉施設の出展ブース(計7つ)が開かれ、交流や情報交換を行いました。


 また、弥富市の産地を生かした金魚すくいコーナーもありました。来場した子どもさんに好評でしたが、ボランティアのみなさんも童心に帰って多くの方が楽しみました。

手話を使ってみんなで歌います。
楽しみながら覚えれそうです。

塗り絵を通してのアートセラビー
ボランティアの活動は多彩です。

小物作り体験。
「うちの街でも作れそう」という声もありました。

パソコンを使っての点字を打ちます。

弥富市のキャラクター「金ちゃん」とはいポーズ。
犬山社協のキャラクターフクちゃんの着ぐるみが欲しくなりました。

福祉施設の出店ブース。
リサイクル自主製品、ランチョンマットを販売。
他にも野菜、パン、クッキー、木工製品などありました。

弥富名物の金魚すくい。大人の方が夢中になります。


当社協職員も企画部会としてブース運営を担当しました。

 犬山市のボランティアの方も参加され、このフェスティバルを通じて犬山だけでなく西尾張ブロックのボランティア活動の発展・充実になればと願っています。